
ますますグローバル化が進んでいることから、小さいころから英語を学び始める子どもが増えています。いまや英検を受験する小学生もいます。では、独学でも英検合格は可能なのでしょうか。今回の記事では、小学生の英検受検に塾は必要なのかについて解説します。これから子どもに英検を受けさせる予定の方は、ぜひ参考にしてください。
小学生が英検を受験するメリット
英語学習の目的をつくるきっかけになる
小学生は、海外に住む予定がある場合をのぞき、英語を学ぶ明確な理由を持ちにくい傾向があります。もし、授業で新しい単語を覚えても、使う機会が少なく忘れてしまうことも多いでしょう。
英検5級は、そうした子どもたちにとって「合格」という具体的な目標を与えてくれる検定です。目標ができると学習へのモチベーションが上がり、自ら積極的に英語を覚えようとする姿勢が育ちます。
また、出題範囲は中学初級レベルの内容が中心で、基礎的な単語や文法をしっかり身につけられるため、初めての英語学習にも最適です。楽しみながら英語を学ぶ第一歩として、英検5級は良いきっかけになります。
中学受験で評価されるチャンスが広がる
英検5級の取得は、中学受験での評価につながるケースがあります。学校によっては、英検5級を英語試験の代わりに点数として扱ったり、加点の対象とするなどの優遇措置が設けられています。
2024年時点で、英検5級を入試に活用している私立中高は全国で29校あり、受験生にとってはチャンスのひとつです。英検公式サイトでは、英語資格を評価する学校を一覧で確認できます。
なお、首都圏の難関校などでは4級以上を条件としている場合もあるため、希望する学校が英検5級をどのように評価しているか、事前に確認することが大切です。合格を目指すことが、将来の進路選択を広げるきっかけにもなります。
合格体験が子どもの自信につながる
英検5級に合格すると、子どもは自分の努力が認められたという実感を得られます。学校のテストとは違い、英検では公式の合格証書が賞状の形で届くため、子どもにとって特別な達成感があります。
その体験が「やればできる」という自信につながり、他の教科の勉強や習いごとにも前向きに取り組めるようになるでしょう。特に初めての検定で成功体験を得ることは、今後の学習習慣をつくるうえでも大きな意味があります。
英検5級は英語力を測るだけでなく、子どもの成長を後押しする検定といえるでしょう。合格をきっかけに、さらに上の級を目指す意欲が生まれる子も少なくありません。
小学生が受けるなら何級からチャレンジすべき?
近年では、早くから子どもに英語を勉強させたいと考える家庭も増えています。小学生で英検を受けるなら、何級にチャレンジするのがよいのでしょうか。
英検とは
英検とは、日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定のことです。現在は5級、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級の試験が実施されています。受験資格などはないので、子どもでも受験できます。近年では、未就学児や小学生の英検受験にも注目が集まっています。
英検5級がおすすめ
未就学児や小学生のうちから、習い事として英語を勉強する子どもは増えています。どこまで英語が身についたか実力を確かめるため、また、目標をもって勉強するために英検受験する子どもいます。はじめて英検を受けるなら、5級からチャレンジするのがおすすめです。
英検5級のレベルは、およそ中学初級程度とされています。英語の基礎が身についているかをチェックする試験内容で、リスニング問題も多く出題されます。見事5級に合格すれば、子どもにとって自信になるでしょう。
プレッシャーを感じさせないのがコツ
近年では、小さいころから英語を勉強している子どももいます。中には英検3級に合格する小学生もいます。しかし、小学生のうちに無理してまで3級に合格させる必要はありません。英検合格することがプレッシャーになってしまい、子どもが英語嫌いになるのは避けたいところです。
英語は中学校や高校になっても勉強する教科であり、社会人になっても勉強を続ける人も多いものです。まだ小学生のうちから無理に高い英語力を身につける必要はないでしょう。絶対に合格させようとするのではなく、子どもがはじめて英語を本格的に学ぶ試験として、英検にチャレンジするのがおすすめです。
英検合格に塾は必要なの?メリット・デメリットまとめ
英検に合格するために、塾通いは必要なのでしょうか。ここでは、英検合格に向けて塾に通うメリットとデメリットについて解説します。
塾に通うメリット
塾に通う最大のメリットは、英検対策に特化した授業を受けられることです。合格するためのポイントを押さえて指導してくれるので、効率的に学べるでしょう。また、わからないことがあれば塾の先生に質問できます。さらに教室で一緒に学ぶ友達もできるので、みんなで励まし合いながら勉強できるはずです。
塾に通うデメリット
塾に通うデメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。塾の通常の授業料に加えて、英検対策のコースを受けるために別途料金が必要になる場合もあります。また、英検対策の授業なので、試験で選択肢の中からどのように解答を選べばいいのかなどを指導されます。ですから、英語でゲームをしたり、英会話を楽しんだりする雰囲気ではないでしょう。
独学で英検に合格する方法はある?
塾に通えば効率的に英検対策ができますが、塾に通わずに独学で合格する子どもも実際にいます。ここでは、子どもが塾に通わず、独学で英検に合格するための方法について解説します。
過去問題を解く
実際に受験する前に、ぜひ過去問題に取り組みましょう。過去問題に触れて問題の形式に慣れることで、試験当日も落ち着いて回答できようになります。書店やネットで過去問題集を買って、練習しておきましょう。日本英語検定協会のHPにも過去問題が公開されています。また、英検の試験はマークシート形式なので、マークを塗りつぶす練習も大切です。
リスニングに慣れる
リスクニング問題が出題されるので、事前にたくさん英語を聞いて英語に慣れておくことが大切です。英語CDを買って聴く方法や、英語のアニメなどを観る方法もおすすめです。低学年なら親が子どもに英語で歌を歌ったり、絵本を読んであげたりするのもよいでしょう。日常的に子どもが英語を聞く機会を増やしてあげましょう。
英単語を覚える
試験までに5級合格レベルの英単語を覚える必要があります。子ども向けの単語帳を活用するのがよいでしょう。小学生のための単語帳が販売されています。カラフルでイラストが多く、楽しみながら覚えられるはずです。
まとめ
今回は、小学生の英検受検について解説しました。小学生のうちから英検合格を目指して勉強しておけば、英語の基礎力が身につきます。英検に合格すれば、自分は英語が得意であると自信をもてるはずです。中学校入学以降も英語の授業を楽しめるでしょう。初めて英検を受験するのであれば、まずは英検5級にチャレンジしてください。英検合格を目指すことがプレッシャーになるのではなく、前向きに受験準備できることを目指します。保護者は子どもの勉強を優しくサポートしてください。





